仕事のよもやま

独自技法「金胎陶芸」について

hitotoi 金胎陶芸リング01

hitotoi(ひととい)が提唱する金胎陶芸ってなに?七宝やエナメルとは違うの?などなど

今回のイベントで一番多く聞かれた金胎陶芸についてお答えします。

金胎とは

漆芸の世界(漆塗りですね)では何に漆を塗るかを表す言葉として、木胎、紙胎、金胎、陶胎という単語があります。

一般的なものは木でできた器などに漆を塗るので木胎漆器ですね。朝ドラ「まれ」では陶器に漆を塗る陶胎漆器を題材にされていたようですね。

そして金属に漆を塗ったものを金胎漆器といいます。

hitotoi(ひととい)の金胎陶芸はここから単語を取っています。金属に陶芸の釉薬を焼き固めているので金胎陶芸と名付けました。

ここでよく聞かれるのは、それって七宝じゃないの?ってことです。

エナメル・七宝とは

金、銀、銅など下地に釉薬を溶かしガラス質でコーティングしたものを七宝やエナメルといいます。ジュエリーだとルネ・ラリックが有名ですね。

西洋で開発されたエナメルが日本にわたり日本では七宝やホーローと呼ばれるようになりました。七宝は主にジュエリーなどの装飾品や工芸品、ホーローは鍋や花瓶などの生活用品でつかわれます。

ですので、七宝もエナメルも基本的には同じものと考えて問題ありません。

英語でコールドエナメルといい、色を付けた樹脂をジュエリーなどにつけたものもエナメルと言われることがありますが、これは全くの別物です。

七宝の釉薬は簡単に言うと色のついたガラスの粉です。これをペースト状にして金属の板などに乗せ電気炉などで800℃くらいで焼き付けます。

基本的にはガラス粉の色がそのまま作り出す模様の色になります。しかし、色を付ける金属や温度等によっては変色してしまうなど、きちんとした七宝をするにはしっかりとした技術が必要になります。

金胎陶芸とは

hitotoi(ひととい)の造語である金胎陶芸は、独自開発の陶芸の釉薬を金属に焼き付けて色を付けたものです。

釉薬を金属に焼き付けると書くと、七宝と同じものと思われるかもしれませんが、釉薬が根本的に違います。

陶芸の釉薬は長石や木灰、銅、鉄などの原料を混ぜて作ります。

これを窯で1100℃から1300℃で熱すると、化学変化により釉薬はガラス質になり色も付きます。このときの置かれた窯位置の温度や、原料の不純物等で色の出方や溶け方が微妙に変わり、陶芸独特の奥深い味になります。

出来合いの釉薬は大体溶ける温度が1100℃以上であり、銀は溶けてしまいますし、銅もかなりダメージを受けます。ですので陶芸の釉薬はそのまま銀などには使用できません。

楽焼などの釉薬は850℃くらいで溶けるものもありますが、色がうまく出なかったり、出したいテクスチャーが出ないなどの問題が出てきます。そのためhitotoi(ひととい)は、陶芸のような風合いを保ちながらも900℃以下で溶ける釉薬を独自に開発しました。

誰もやっていないことのため、この開発にはかなり苦労をしました、この辺りがほかの誰もやっていないゆえんでしょうか。

最終的にはエナメルと同じガラス質になりますが、エナメルが絵の具を使い、澄んだ美しい色でカンバスに絵を描く絵画のようなものだとすると、金胎陶芸はカンバスの上に原料を置いて化学変化させてできた偶然の模様を楽しむアクションペイントのようなものです。

よけいわかりにくいですかね。